光武館

【明治7年〜現在】

光武館の歴史等

剣道場光武館(明治7年〜昭和20年)
に伝承されて居た古流武術
○直猶心流剣術
○直猶心流鎖鎌術
○直心影流薙刀術

光武館健在当時の指導者 園部六先生
正利、猶之進、榮
秀雄、朝野、繁八の各先生方




光武館通信

会員募集!古流剣術に興味のあるかた、 一緒に稽古をしませんか。鎖鎌術もちょっぴり稽古をして居ります。

下記の「問合せ」に連絡下さい。

稽古の時間帯は基本的には毎週土曜日午前11時〜午後1時の2時間です。

使用させて戴いて居る主な稽古場所

★高倉台小学校体育館 神戸市須磨区高倉台4-1-1

★あこう堂道場 神戸市須磨区須磨浦通5-5-12

★垂水体育館 神戸市垂水区旭が丘2-1-22


光武館のモットー

鳩有三枝之礼

烏有反哺之孝



★武漢肺炎蔓延の為、暫く稽古が中断して居りましたが

やっと再開が決まりました。

但し暫くの間はソーシァルディスタンスを守り、

発声にも気を配りマスク装着等も取り入れた稽古をします。

●令和3年7月〜8月の稽古予定。

●令和3年7月17日(土曜日)午前11時〜午後1時 場所:高倉台小学校体育館

●令和3年7月24日(土曜日)午前11時〜午後1時 場所:高倉台小学校体育館

●令和3年7月31日(土曜日)午前11時〜午後1時 場所:高倉台小学校体育館

●令和3年8月7日(土曜日)午前11時〜午後1時 場所:高倉台小学校体育館

●令和3年8月21日(土曜日)午前11時〜午後1時 場所:高倉台小学校体育館

●令和3年8月28日(土曜日)午前11時〜午後1時 場所:高倉台小学校体育館


【御報告】

令和元年8月18日(日曜日)

第43回垂水区剣道選手権大会が垂水体育館で行はれました。

試合開始に先立ち直猶心流剣術及び直心影流薙刀術が演武されました。

この二つの流派はこの大会、40年近く前からずっと欠かさず演武をして居ります。


令和元年5月2日 京都岡崎の武徳殿で行はれた

第115回全日本剣道演武大会各種形の部に

直猶心流剣術は2組の演武をして参りました。

直心影流薙刀術園部正美御宗家、秀徳会会長荻原晴子先生

にも御挨拶させて頂きました。

直猶心流剣術の戦後出場は通算8度目になります。







令和元年5月25日午後6時10分〜

神戸湊川神社特設舞台で「楠公祭」での演武をさせて頂きました。

直猶心流剣術は戦前から湊川神社での演武を行って来た伝統を持って居ります。




質問、確認その他は下記【問合せ】でお願ひします。


【問合せ】

◇あなたのお名前:

下のボタンを押して問合せその他のメールを入力して下さい。




【お知らせ】



平成29年5月2日第113回全日本剣道演武大会各種形の部

直猶心流剣術演武者(京都武徳殿)


演武中のひとコマ


平成29年5月24日神戸湊川神社楠公祭奉納演武者


演武中


●直猶心流剣術

(チョクユウシンリュウケンジュツ)

本来は剣術と鎖鎌術からなる流派であるが現在は剣術と

鎖鎌術は別々に伝承されて居る。即ち直猶心流鎖鎌術は

直心影流薙刀術に併伝奥儀とされ薙刀術の宗家が継承されて居る。

その訳は剣術が11代宗家正利先生から12代宗家猶之進先生へと継ながれ、

鎖鎌術が薙刀術15代宗家秀雄先生から16代朝野、繁八先生へと

受け継がれたからである。


(昭和20年神戸大空襲で消失する迄、現在の神戸市中央区東川崎町

6丁目に有った剣道場”光武館”に伝承されてゐた古流剣術である。)

直猶心流の流祖は安土桃山時代から江戸時代初期にかけての人で

小川次左衛門と言ひ

備前池田河内守長政に仕へ、砲術、剣術の指南役をつとめ

剣術は直神影流の奥義をきわめ主として砲術を指南しました。

はじめ猶心流を継承しましたが、その技が極致に達し

改めて直神影流の直の一文字を加へて直猶心流を

樹立したのであります。

以来、江戸時代を通じてこの流派を学ぶ者多く、

八代目小川八太郎、九代目小川金右衛門、そして十代目を継いだ方が

小川猶心斎先生(旧姓井上)であり当代の剣聖と呼ばれました。

【天保十年生誕〜明治二十八年歿】

幼名を金之進と言って二十歳の時すでに武道十八般

(馬、剣、砲、水、鎖鎌、体、槍、杖)の免許を授けられたと

言はれて居ります。


BABジャパン 日本の古武道「直猶心流鎖鎌術」より

その後、江戸に出て蜊河岸南端の士学館(鏡新明智流)の桃井春蔵先生に

師事されました。


赤丸は幕末頃の士学館の位置(尾張屋板江戸切絵図【嘉永二年】より)

士学館の鏡新明智流は当時から防具、竹刀使用の稽古を重視して居たので

ここで修行された後、創建した光武館は維新後の新しい剣道に自然な形で移入したものと推察します。

明治七年兵庫川崎村(現在の神戸市中央区東川崎町6丁目)に道場光武館を開き、

剣道指南に専念せられました。

猶心斎先生は初代兵庫県知事伊藤博文とは親密であったさうである。


 元、伊予西條藩士園部正利先生は業非凡にて明治二十五年

光武館第二代館長として父猶心斎の道場を受け継ぎ(直猶心流剣術第十一代)数多くの門弟の指南に

あたり剣道界を風靡しました。また大山巌元帥の側近として戦野を

駆け巡った方であります。

光武館は剣道だけではなく

「直猶心流剣術」、「直猶心流鎖鎌術」、「直心影流薙刀術」
(チョクユウシンリュウケンジュツ、チョクユウシンリュウクサリガマジュツ、ジキシンガケリュウナギナタジュツ)

を伝承しておりました。現在鎖鎌術は薙刀術に併伝されて居り

直心影流薙刀術上級の方に稽古が許されて居ります。

正利先生の御令閨秀雄範士は直心影流薙刀術第15代宗家、

古今無双の薙刀術の達人で宮家師範もされました。

また正利先生の御子息で十二代を継がれた猶之進先生も

その剣風高潔かつ激烈で戦前ロンドン初の日本人剣道師範を

勤められました。このページ最下段のモノクロ写真を御覧下さい。




光武館で直猶心流鎖鎌術を演武されて居る光武館第二代正利先生


同じく直猶心流鎖鎌術を演武されて居る第三代猶之進先生

何れもお相手は島田晃子先生



昭和7年の光武館資料『入門証』



赤丸が光武館の位置(左は戦前の地図、右は戦後で白い部分が空襲で消失した地域)
 
戦前


昭和10年神戸湊川神社 大楠公殉節六百年祭で

直猶心流剣術を演武される11代園部正利範士、12代正忠(猶之進)範士父子

同神社七生館(現在の神能殿)にて


戦前・戦後〜昭和30年代


直猶心流を演武される第12代園部猶之進範士、光武館門人高橋輝人教士


昭和40年代



神戸市旧生田警察署剣道場で直猶心流剣術を

稽古中の猶之進先生と石井親一医学博士

鍔無しの木刀を使用されて居る



石井博士が残された説明書の一部


昭和50年代前半
新谷 覚範士・岸川 代三教士

光武館の直猶心流剣術の灯を絶やさない為、旧門人達の努力で

光武会が結成され直猶心流剣術の教本が纏め上げられた。

会長:竹内幸一教士

(御影師範OB、甲陽剣道会会長)

副会長:新谷覚教士(後に範士、光武館OB)

理事長:岸川代三教士(光武館OB)

岸川代三先生は11代園部正利、12代猶之進両先生

からの伝承形と石井博士から送られた記録を

参考とし、高橋先生のご指導、竹内先生の御援助を受け

新谷先生と苦心惨憺の結果【直猶心流剣術】の教本とも

言ふべき物を纏め上げられました。



新谷、岸川両先生が光武会として纏め上げられた

教本の表紙(昭和54年)



園部正利館長を囲んで戦前の光武館剣士達

尚、当時の光武館剣士達の稽古会名は「武友會」である。


正利先生葬儀(昭和15年12月)


昭和50年代後半
新谷覚範士(光武館門人)・宇野九十郎教士(12代猶之進先生の剣道門人)



昭和59年9月新谷 覚剣道範士と宇野九十郎剣道教士 の演武

神戸須磨寺阿字観道場にて園部六先生を偲ぶ 追善演武大会

光武会(旧園部道場の門人)として演武

下は其の時の新聞記事



昭和60年代



筧教士、宇野教士


平成初期〜15年迄



田端秀子教士(12代猶之進先生御令嬢)、宇野教士


昭和60年代から垂水睦会剣道部の有志で

剣道の稽古後、直猶心流を修練して居りましたが

現在は直猶心流光武館を会員組織として立ち上げ

剣術と鎖鎌術の稽古をして居ります。


直猶心流剣術は極意精妙、神秘崇高であるのみでなく

鋭敏、壮絶、激烈、真剣そのものの為、門外不出

不許不傳の秘術宝形であり、また修練中に一命を

落とす危険もあるので刃引きによる修練もされず

紋付袴着用の演武の時でさへ木剣を使用された

との事である。

現在は光武館剣士の流れを継承する弟子達

により土曜日午前11時より午後1時まで

神戸市立高倉台小学校体育館等で稽古が行はれてゐる。

稽古会の名称は直猶心流剣術光武館を名乗って居ります。




直猶心流剣術第12代(光武館第3代館長)園部猶之進先生


使用されて居る無銘刀2尺3寸3分 元幅1寸5厘の剛刀(新刀)
目貫無し、縁頭ともに象嵌も無く質素で質実剛健な拵へ


同無銘刀の鍔

『透し鉄鍔(意匠:梅の枝)』



押形

中子:目釘穴2個、摺り上げ
流祖小川次左衛門の頃の作刀と思はれる。



御報告@

謹んで御報告申し上げます。

平成28年5月2日第112回全日本剣道演武大会(京都武徳殿)

5年前、直猶心流剣術がほぼ70年振りでこの大会で

復活しましたが今年も無事5度目の演武を果たす事ができました。

直心影流薙刀術の宗家を始め諸先生方にも絶大なご協力を仰ぎ

責任を果たす事ができました。今回は「初伝」「中伝」「奥伝」3組の演武をさせて戴きました。

この大会は第1回を明治28年に行はれた由緒ある

大会であります。即ち『武徳祭大演武会』を起源とします。

園部正利範士、猶之進範士の父子が直猶心流剣術を

演武される時は武徳殿の周囲に居られる剣士が見学に集まられたさうです。

この『武徳祭大演武会』は

昭和17年に第48回が行はれたのを最後に戦争が激しく

なり中断し、昭和27年全日本剣道連盟創設、翌昭和28年

『京都大会』という名称で第49回が復活、

直猶心流剣術が戦後初めて武徳殿で演武した平成24年は全日本剣道連盟

創立60周年となって居りました。

今年の武徳祭での演武




直心影流薙刀術御宗家園部正美範士、園部晴子範士の絶大な支へを戴き

光武会はここまで成長致しました。会員一同さらに精進致す覚悟であります。



御報告A

★平成23年神戸湊川神社の楠公祭の5月25日

特設舞台で直猶心流剣術を

奉納演武させて戴きました。

昭和10年大楠公殉節六百年祭の七生館での演武から

数へれば76年目となります。


★平成28年5月25日(水)午後5時50分〜6時15分 
神戸湊川神社特設舞台で大楠公祭奉納演武を致しました。


演武した直猶心流剣術光武会の有志



御報告B

秀徳会創立50周年・第60回直心影流薙刀術温習会全国大会が

平成28年11月25日(金)〜27日(日)まで東京都足立区の

『東京武道館』にて行はれ、この由緒有る大会に我が光武会が

直猶心流剣術の演武をする機会を頂き、代表として宇野、高田

の二人が参り、演武をして参りました。

懇親会では直心影流薙刀術宗家はじめ先生方よりお褒めの言葉を

戴き恐縮の至りでありました。








直猶心流剣術


直心影流薙刀術


直猶心流鎖鎌術



●直心影流薙刀術

直猶心流剣術と共に光武館で伝承されて居た直心影流薙刀術

平成23年7月3日(日)兵庫県立武道館(姫路)にて

第5回 世界なぎなた選手権大会が行はれました。


『なぎなたの稽古場』

古来より女子の武道として隆盛を見てゐる「薙刀」に

興味の有る方にお知らせ!

以下の場所で稽古をして居ります。

★稽古内容:古流(直心影流薙刀術)および 連盟なぎなた

★稽古場所:神戸市立王子スポーツセンター剣道場

電話(078)802-0223

★稽古時間:毎土曜日 午後1時〜5時

いつでも体験入学ができますので上記の曜日、時間に道場へ

お越し下さい。小生の家内も毎週練習に励んでおります。


古流の形


連盟の形


なぎなたと剣道の異種稽古




園部秀雄範士〔直心影流薙刀術第15代宗家〕
園部猶之進範士〔直猶心流剣術第12代宗家〕を囲んで
(場所は神戸東川崎町の光武館跡大慈母子寮にて、昭和29年〜30年頃)
最前列右から二人目、園部猶之進先生
右から六人目、園部秀雄先生
二列目右から四人目 新谷覚先生
後列右から三人目 当ホームページ管理者宇野九十郎

園部秀雄範士は佐竹貫龍齋の仙台撃剣興行の時に入門されました。



明治の撃剣興行『前列(薙刀を持つ):佐竹貫龍齋の妻茂雄、

後列中央:佐竹貫龍齋、右:榊原健吉』



榊原健吉撃劔會(佐竹貫龍斎の名も見える)


<資料> 光武館の直心影流薙刀術


昭和11年3月4日ドイツ練習艦(軽巡)カールスルーエ号
訓練航海途中に神戸に入港す。(乗組員六百余名)
同月7日の歓迎演武会に光武館の直心影流薙刀術が披露された。
Karlsruhe号の資料(昭和4年11月就役、昭和10年10月〜11年6月
東南アジア、日本、アメリカ方面への航海、昭和15年4月沈没)

Karlsruhe(Wikipediaより)




直猶心流鎖鎌術(園部朝野、繁八先生)


直猶心流鎖鎌術稽古用


剣道関係リンク先

一信館
印南剣道場
神戸剣道会
ドイツの剣友シュトラーテン氏のHP
サクラメントの或る剣道場

ホームページに戻る