
光武館

【明治7年〜現在】
光武館の歴史等
剣道場光武館(明治7年〜昭和20年)
に伝承されて居た古流武術
○直猶心流剣術
○直猶心流鎖鎌術
○直心影流薙刀術
光武館健在当時の指導者 園部六先生
正利、猶之進、榮
秀雄、朝野、繁八の各先生方
光武館通信
会員募集!古流剣術に興味のあるかた、
一緒に稽古をしませんか。鎖鎌術もちょっぴり稽古をして居ります。
下記の「問合せ」に連絡下さい。
稽古の時間帯は基本的には毎週土曜日午前11時〜午後1時の2時間です。
使用させて戴いて居る主な稽古場所
★高倉台小学校体育館 神戸市須磨区高倉台4-1-1
★あこう堂道場 神戸市須磨区須磨浦通5-5-12
★垂水体育館 神戸市垂水区旭が丘2-1-22
光武館のモットー
鳩有三枝之礼
烏有反哺之孝
★武漢肺炎蔓延の為、暫く稽古が中断して居りましたが
やっと再開が決まりました。
但し暫くの間はソーシァルディスタンスを守り、
発声にも気を配りマスク装着等も取り入れた稽古をします。
●令和3年7月〜8月の稽古予定。
●令和3年7月17日(土曜日)午前11時〜午後1時 場所:高倉台小学校体育館
●令和3年7月24日(土曜日)午前11時〜午後1時 場所:高倉台小学校体育館
●令和3年7月31日(土曜日)午前11時〜午後1時 場所:高倉台小学校体育館
●令和3年8月7日(土曜日)午前11時〜午後1時 場所:高倉台小学校体育館
●令和3年8月21日(土曜日)午前11時〜午後1時 場所:高倉台小学校体育館
●令和3年8月28日(土曜日)午前11時〜午後1時 場所:高倉台小学校体育館
【御報告】
●
令和元年8月18日(日曜日)
第43回垂水区剣道選手権大会が垂水体育館で行はれました。
試合開始に先立ち直猶心流剣術及び直心影流薙刀術が演武されました。
この二つの流派はこの大会、40年近く前からずっと欠かさず演武をして居ります。
●令和元年5月2日 京都岡崎の武徳殿で行はれた
第115回全日本剣道演武大会各種形の部に
直猶心流剣術は2組の演武をして参りました。
直心影流薙刀術園部正美御宗家、秀徳会会長荻原晴子先生
にも御挨拶させて頂きました。
直猶心流剣術の戦後出場は通算8度目になります。



●令和元年5月25日午後6時10分〜
神戸湊川神社特設舞台で「楠公祭」での演武をさせて頂きました。
直猶心流剣術は戦前から湊川神社での演武を行って来た伝統を持って居ります。

質問、確認その他は下記【問合せ】でお願ひします。
【問合せ】